遺言

【遺言書の作成方法】遺言の知識(遺言の付言事項とパスワードの情報について)

最近だと、パソコンやスマホには、たくさんの個人情報が保管されてますよね。

そこには、ご家族にも見られたくない情報もあると思います。

どのような準備をしていけばいいのでしょうか?

よくあるお悩み

  • 遺言にパスワードの情報を書いてもいいのか?
  • 遺言を開けるときは、どんなタイミングなのか?
  • SNSアカウントの削除は誰にまかせればいいのだろう?

【遺言の知識】遺言とパスワードについて

最近は、遺言を残している方も増えてきています。

実は、遺言の内容については、決まりはありません。

遺言は、遺言を残す人の意思が尊重されるので、自由にメッセージを伝えることができます。

それなのに、遺言の書き方に注意した方がいいと言われているのでしょうか?

それは、ルールに基づいて作成しないと不備になり無効となるためです。

下記は、一般的な遺言のイメージです。

代表的な2つの遺言

  • 自筆証書遺言の場合:自筆ですべての文書と日付を記入する
  • 公正証書遺言の場合:証人2人の立会いのうえ、遺言の内容を読み上げて作成する

特に公正証書遺言の場合は、数人の前でパスワード情報を公表するのは、あまりオススメできませんね。

【遺言の知識】遺言を開けてもらうタイミングは?いつなの?

実は、遺言を見つけても、すぐに開けてはいけません。

家庭裁判所の検認手続きが終わってから開封しなければなりません。

一般的には、相続人全員の前で開封されます。(四十九日の法要等などが多いです)

このタイミングで伝える、家族へのメッセージが伝わるでしょうか?

感謝の気持ちを伝える場合は、お通夜か葬儀までに伝えたいのではないでしょうか?

【遺言の作成方法】遺言の付言事項を活用してみよう!

「遺言=ミステリー小説の遺産相続殺人事件」のイメージがありますが、

遺言の目的は財産を残すためだけではありません。

遺言の最後の部分に付言事項というものがあります。

この付言事項に家族へメッセージを残すことができます。

是非とも、活用しましょう。遺産分割の理由を書くとトラブルを避けることができます。

【遺言の知識】SNSアカウントの整理の手順について

他人に見られたくない情報がある人は、きちんと管理してありますか?

面倒だと考えている・先のばしにしていた方へ

ひとまず、下記のSTEPで少しずつ進めていきましょう。

STEP1. 自分でパスワードをまとめる

STEP2. 誰がみてもいいようにする

STEP3. 伝える方法を決める

STEP4. 家族にきちんと伝わるようにする

【遺言の知識】遺言だけでは足りない場合は?

 

実は、手紙やエンディングノートは、メッセージを伝えることに優れています。

ポイント

遺言と手紙(エンディングノートなど)を使い分ける

遺言も封筒に入れるため、個人的には、ノートタイプであるエンディングノートがオススメです。

遺言やエンディングノートをお考えの方は、無料でご相談することができます。

お気軽にお問い合わせください。

こちらもオススメ