口座の保有率の第1位:ゆうちょ銀行
あなたは、ゆうちょ銀行の口座をお持ちですか?
おそらく口座を持っていない方は少ないでしょう。
日本で一番利用されていて(口座数:約1億2,000万)全国に窓口やATMがあります。
金融機関で保有している口座:ゆうちょ銀行(郵便局)80.4%(全国)
保有していると最も多く回答があった金融機関はゆうちょ銀行、2番目は都市部で都市銀行、地方で地方銀行・第二地方銀行、3番目はインターネット専業銀行が占める。この結果は2016年調査と同様の傾向を示しています。
2019年10月/金融サービスの利用動向調査(株式会社NTTデータ経営研究所)
【STEP1.】相続手続きの書類をもらう
ゆうちょ銀行もしくは郵便局で相続手続きの書類をもらいます。
こちらは書き方の見本です。
74af1c817de58e8d3145c888855ac610【STEP2.】相続確認表などを提出する
ゆうちょ銀行・郵便局の窓口もしくは郵送で下記の書類を提出します。
相続確認表(ご相続人さま関係図)1/2
相続確認表(ご相続人さま関係図)2/2
相続貯金等記入票
貯金等照会書(相続用)
委任状(ゆうちょ銀行所定のもの)
貯金等照会書の見本はこちら
ddc4b490efddbe304db51374b569cdc7代理人でお手続きする場合は、委任状が必要です。
残高証明書の発行する場合は、ご記入した口座から引落されます。
他の口座があるか調べることができる貯金等照会書は、必ず提出しましょう。
【STEP3.】必要書類のご案内が届く
相続確認表を提出してから、約2週間ほどで「必要書類のご案内」が届きます。
相続人全員の戸籍謄本あるいは法定相続情報一覧図
印鑑証明書
貯金証書払等請求書
委任状(ゆうちょ銀行所定のもの)
遺産分割協議書
預金等照会書の回答や払戻しに必要な書類の準備をします。
【STEP4.】必要書類を提出する
同じ窓口へ必要書類を提出します。
【STEP5.】相続払戻金が払戻されます
必要書類の提出から約2週間で、代表相続人のゆうちょ銀行の口座へ払戻しされます。
口座を持っていないときは、ゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で口座を開設することができます。
相続手続きをするときは、専門家に相談することをオススメします。
お悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。