相続手続きでお悩みのあなたへ
- 口座は凍結したまま、名義変更したいのに、何をしたらいいかわからない。
- 財産を整理していたら、また一つ、通帳が出てきた。
- 急なことだったし、まだ何もしなくていいだろう。
- 毎日の仕事や家事が忙しくて、銀行や役所に行く時間がとれない。
相続手続きのことをお考えのあなたへ
相続サポートとは?
行政書士は、官公署(役所など)に提出する書類の作成と代理を業とする専門家です。
あなたの負担をギリギリまで減らしたいという想いでサポートします。
できる限り、委任状により必要書類を取りよせて、あなたのご負担を減らします。
サポートの内容について
- 死亡届後の事務手続き/世帯主変更届
- 国保の被保険者証/介護被保険者証の返還手続き
- 葬祭費の国保年金課へ請求/年金等の未支給請求
- 相続人・相続財産の調査/公正証書遺言の有無の検索
- 法定相続情報一覧図/遺産分割協議書の作成
- 各金融機関の名義変更・払戻の手続き
- 不動産名義変更(司法書士による手続き)
あわせて読みたい 法定相続情報一覧図とは?
料金プランについて
1|戸籍の取り寄せについて
戸籍収集(代行)(故人様を含め3名様まで | ¥25,000 |
---|---|
戸籍収集(代行)追加/1名¥10,000 | ¥10,000 |
2|相続関係図について
相続関係説明図(故人様を含め3名様まで) | ¥30,000 |
---|---|
相続人追加/1名様¥10,000 | ¥10,000 |
相続関係説明図/代襲相続あり(3名様まで) | ¥50,000 |
相続人追加/1名様¥10,000 | ¥10,000 |
相続関係説明図/配偶者のみ | ¥20,000 |
※実費は別途ご請求となりますので、ご注意ください。
3|相続の書類の作成について
法定相続情報一覧図の作成 | ¥10,000 |
---|---|
相続財産目録の作成 | ¥30,000 |
遺産分割協議書の作成 | ¥80,000 |
※相続人の情報については、戸籍などの確認が必要となります。
4|金融機関などの手続きについて
金融機関解約・名義変更(1行につき) | ¥30,000 |
---|---|
ゆうちょ銀行・証券口座/1行¥50,000 | ¥50,000 |
金融機関の残高証明書取得 | ¥10,000 |
不動産調査(複数物件の帳票取得) | ¥50,000 |
不動産関連帳票取得 1通につき/¥10,000 | ¥10,000 |
※不動産の名義変更手続きについては、司法書士がおこないます。
5|名義変更の手続きについて
自動車の名義変更(上限3台まで) | ¥25,000 |
---|---|
台数の追加/1台¥10,000 | ¥10,000 |
各種名義変更手続き(上限5件) | ¥30,000 |
件数の追加/1件¥10,000(不動産除く) | ¥10,000 |
※不動産の手続きについては、司法書士がおこないます。
6|解約の手続きについて
各種解約手続き(上限5件) | ¥30,000 |
---|---|
件数の追加/1件¥10,000 | ¥10,000 |
解約立ち会い・未納確認 | ¥10,000/件 |
債権者へ通知・債務免除手続き | ¥10,000/件 |
※賃貸住宅の解約手続き・原状回復については、別途お見積もりいたします。
7|実費について
ご自分でとる場合のご参考にしてください。
戸籍謄本(全部事項証明書)/戸籍抄本(個人事項証明書) | 450円/1通 |
---|---|
改正原戸籍謄本(抄本)/除籍謄本(抄本) | 750円/1通 |
戸籍の附票/住民票 | 300円/1通 |
不動産登記簿謄本 | 600円/1通 |
固定資産税評価証明書 | 300円/1通 |
定額小為替発行手数料 | 100円/1通 |
郵便料金(レターパックライト) | 370円/1通 |
下記のカードは役所などにご返却する必要はありません。
- 印鑑登録証・区民カード・住民基本台帳カード
- マイナンバーカード・個人番号通知カード
ご質問やご相談は、お気軽にご連絡ください。
選ばれる3つの理由
- あなたの大切な時間を取らせません。
- 行政書士が責任を持って、最後まで対応します。
- 相続手続きが終わってからも、相談は無料です!
1|あなたの大切な時間を取らせません。
あなたは依頼するだけで、相続手続きを終わらせることができます。
【STEP1.】ヒアリング・面談
相続財産について、ご希望やご質問をおうかがいます。
【STEP2.】業務委任契約書・委任状の署名捺印
当事務所で用意した業務委任契約書・委任状をご署名捺印します。
【STEP3.】ご入金
着手金をお振込していただきます。
【STEP4.】印鑑証明書を提出
コンビニもしくは役所にて、印鑑証明書を取得していただきます。
【STEP5.】相続人・相続財産の調査
【STEP6.】公正証書遺言の有無の検索/法定相続情報一覧図の作成
【STEP7.】遺産分割協議書の作成
【STEP8.】各金融機関の名義変更・払戻の手続き
【STEP9.】業務完了
また、あなたが事務所へ来ていただく必要はありません。
ご自宅までお届けいたしますので、面倒なことは専門家におまかせください!
2|行政書士が責任を持って、最後まで対応します。
人数の多い事務所の場合は、資格者でないスタッフさんが対応することがあります。
当事務所は、行政書士が責任を持って、最後まで対応していきます。
3|相続手続きが終わってからも、相談は無料です!
相続は、次の世代へ財産を引き継いでいくものです。
遺言の作成をしていないあなた、ご準備はできていますか?
これからの時代は、財産もオープンにしていく時代です。
あなたのことを真剣に考えて、お金の専門家のファイナンシャルプランナーや遺品整理士の立場からご相談にお答えします。
あなたの想いを実現させます!【遺言サポート】はこちらへ
よくあるご質問
すべての戸籍を集めるまでの期間によりますが、通常は、約2~3ヶ月ほどになります。なお、ご入金の確認とれてから、スタートいたします。
もちろん対応可能です。ご状況をヒアリングをさせていただいてからのご提案となります。まずは、ご相談ください。
はい、ご対応できます。不足している戸籍を集めて、代わりにお手続きをしていきます。無料でお見積もりいたします。
相続手続きは、首都圏にお住まいの方が限定となります。オンライン面談でのご相談も対応可能です。
本人確認書類のコピーもしくは写真・印鑑証明書・ご実印です。すでに取得してある戸籍があれば、お預かりしております。期限が切れていても、お値引きする場合がありますので、ご相談ください。
申し訳ございません。相続人の方のみご利用いただけるサポートとなります。相続人かどうか心配な場合は、事前にお問い合わせください。無料にてご相談できます。