相続

戸籍の知識|戸籍の改製と除籍について

戸籍の知識|よくあるお悩み

 

お客様とお話しているときに、戸籍のことでご質問されることがあります。

現在戸籍に記載されている人“と”除籍と書いてあり、記載されている人“、どのような違いがあるのでしょうか?

例えば、

自分は結婚していて、親の戸籍には、自分の名前の記載がありませんでした。弟や妹も結婚しているが、親の戸籍に弟や妹の名前があり、”除籍”と書いてあります。

40代や50代くらいの方は多いかもしれません。この違いはどうしてなのでしょうか?

一般的には、戸籍を取る機会はあまりありません。そのため、分からないことが多いと思います。

この記事を読んでもらいたい方

  • 相続で相続人全員の戸籍を集めなければならない。
  • 兄弟姉妹がみんな結婚していて、戸籍がバラバラになっている。
  • 戸籍と除籍、原戸籍、何が違うのかわからない。

今回は、戸籍の中でも、ご質問が多いポイントの「戸籍の知識|戸籍の改製と除籍について」まとめました。

戸籍の知識|そもそも戸籍とは?

まずは、基本的なところからご説明いたします。

戸籍は,人の出生から死亡に至るまでの親族関係を登録公証するもので,日本国民について編製され,日本国籍をも公証する唯一の制度です。

「法務省ホームページ|戸籍」

日本国籍をお持ちの方は、必ず戸籍があります。(戸籍制度は、東アジア固有の仕組みです)

ちなみに、戸籍がある場所のことを”本籍地”、戸籍が作られることを”編製(へんせい)“といいます。

戸籍の編成基準とは?

現在の戸籍は、家族ごとに作られます。「一つの夫婦及びこれと氏を同じくする子」が編成基準です。

簡単に言うと、”夫婦“と”未婚の子ども“でヒト家族の戸籍が構成されます。

昔の戸籍は、家ごとの戸籍で”戸主”という代表者がいました。(現在は、戸主制度は廃止されており、筆頭者を中心の制度となります。)

さて、みなさまは、自分の戸籍の筆頭者が誰かご存じでしょうか?

世帯主と同じでいいのでしょうか?

“世帯主”とは、生計を共にする家族の代表者のことです。

もちろん、世帯主=筆頭者となることが多いです。

ただし、父親が亡くなった後、母親が世帯主になることがありますが、戸籍の筆頭者は、父親のままとなります。

筆頭者とは?

筆頭者とは、戸籍の最初に記載されている人のことです。

つまり、結婚している人は、夫または妻(苗字が変わっていない方)が筆頭者となります。

当事務所では、戸籍や相続のご相談ができます。お気軽にお問合せください。

戸籍の知識|戸籍の専門用語について

それでは、ライフイベントに合わせて、戸籍の専門用語をみていきましょう。

ライフイベント|戸籍の用語

  • 出生|親の戸籍に入る:入籍
  • 結婚|新しく夫婦の戸籍を作る:編成
  • 離婚|戸籍から出る:除籍
  • 引っ越し|本籍地などうつる:転籍
  • 死亡|戸籍から抜ける:除籍
  • 死亡(家族全員)|誰もいない戸籍になる:戸籍簿→除籍簿にうつる
  • 法改正|戸籍の様式が変わること:改製

また、本籍地で戸籍を取得するときに、どの戸籍を取得すればいいか迷います。

謄本(とうほん)?抄本(しょうほん)?はらこせき?

戸籍の種類|代表的なもの

  • 謄本(とうほん):全部の写し=「戸籍全部事項証明書」|全員の身分関係
  • 抄本(しょうほん):一部の写し=「戸籍一部事項証明書」|一部の人の身分関係
  • 除籍謄本(抄本):カラになった戸籍の証明書のこと
  • 改製原戸籍(かいせいげん(はら)こせき):改製前の戸籍のこと

※ 各金融機関の相続手続き(被相続人のもの)は、抄本でなく、謄本を求められます。

戸籍の知識|戸籍の改製のルール

それでは、今回の”よくあるお悩み”の答えをご紹介いたします。

実は、平成6年の戸籍法の改正されたときの決まり(ルール)があります。

戸籍改製のルール

  • 改製のときに「有効な戸籍」=新しい戸籍に記載される
  • 改製のときより「前に除籍されている人」=新しい戸籍に記載されない

そのため、”戸籍に記載がない人”と”除籍と書いてある人”の違いは、

【よくあるお悩みの答え】

親の戸籍に名前の記載がない→兄:改製日より前に除籍(結婚)していた。

除籍と書いてある→弟・妹さん:改製日より後に結婚した。

※ 戸籍は、市区町村によって、改製日が違うのでご注意ください。

現在の戸籍は、平成6年の戸籍法の一部改正により、電子化(コンピュータ化)されて横書きになり、とてもわかりやすくなりました。

【平成6年法務省令による改製の内容】

  • 縦書き → 横書き
  • 紙による保存 →  電子(パソコン)による保存
  • 除籍:バツ → バツを使用しなくなる

※ 離婚された方が、”バツイチ”と言われるのは、戸籍に”バツ”を書かれていたからです。

戸籍の知識|戸籍の改製の歴史

ここで、昔の戸籍を読み解くために役立つことをお伝えいたします。

それは、戸籍の”改製の歴史”を知っておくことです。

戸籍の様式|歴史

  1. 明治5年式|保存期間経過のため、取得できない。
  2. 明治19年式|現在取得できる最も古いもの
  3. 明治31年式|「戸主ト為リタル原因及ヒ年月日」の欄あり
  4. 大正4年式|上記の欄がないもの
  5. 昭和23年式|戸主が廃止、筆頭者で夫婦単位のもの
  6. 平成6年式|現在の戸籍で横書きのもの

一般的には、現在の戸籍(平成6年式|コンピュータ化されたもの)より、昔の様式の戸籍を、原戸籍(はらこせき)と呼びます。

昔の戸籍は、空襲や災害などでなくなってしまってることもあるため、取り寄せるもの大変です。

さらに結婚や離婚、本籍地の引越しする分だけ、戸籍の取り寄せ先や枚数が増えます。

当事務所では、”戸籍の代行取得”や相続のご相談ができます。お気軽にご連絡ください。

ご相談できること

  • 相続手続き
  • 遺言などの生前対策
  • 不動産の売買・査定
  • 将来のライフプランの設計

お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

お電話のみの相談はできますでしょうか?

もちろん、大丈夫です。まずは、お話を聞かせていただければと思います。お気軽にご相談ください。

こちらもオススメ記事>>

>>戸籍の取り寄せ|戸籍で読めない文字の解決方法について

>>【お金の勉強】「知っておきたいお金のこと」まとめ

>>【不動産の売買】「売買する前に読むマイホームの知識」まとめ

>>【相続の手続き】10分で分かる相続の手続きのまとめ

>>【遺言書】書き方と自分で作成する方法のまとめ

こちらもオススメ