STEP1.【戸籍の取り寄せ方法】郵送の準備
今回は、戸籍謄本を郵送で取り寄せる流れとなります。
STEP2.【戸籍の取り寄せ方法】取り寄せたい市区町村のホームページを調べます
今回は、長野県の上田市の請求方法を調べます。

- 郵送先
- 交付請求書
- 必要なもの
書類の記入方法や分からないことがあれば、市区町村に電話で確認します。
STEP3.【戸籍の取り寄せ方法】戸籍の交付請求書をA4で印刷・記入
市区町村のホームページには、郵送用の戸籍の交付請求書があります。
A4で印刷して、ご記入していきます。
郵送先や交付請求書は、下記のPDFをダウンロード

STEP4.【戸籍の取り寄せ方法】郵送で同封するものは?
- 交付請求書(ご記入して押印したもの)
- 手数料(定額小為替)
- 本人確認書類の写し(運転免許証・パスポート)
- 返信用封筒(切手貼付して自分の住所を書く)
STEP5.そもそも戸籍の手数料・請求できる人は?
種類 | 手数料 | 請求できる人 |
---|---|---|
戸籍謄本 | 450円 | 本人、本人の配偶者(夫、妻)、本人の直系の親族(子、孫、父母、祖父母等) |
除籍謄本 | 750円 | 本人、本人の配偶者(夫、妻)、本人の直系の親族(子、孫、父母、祖父母等) |
改製原戸籍謄本 | 750円 | 本人、本人の配偶者(夫、妻)、本人の直系の親族(子、孫、父母、祖父母等) |
戸籍の附票 | 300円 | 本人、本人の配偶者(夫、妻)、本人の直系の親族(子、孫、父母、祖父母等) |
請求する人によって、委任状や情報の開示に理由がある書類を提出する必要があります。
謄本・抄本の違いについては、こちらの記事の【戸籍の専門用語について】をご覧ください。
STEP6.【戸籍の取り寄せ方法】定額小為替の金額の目安は3,000円!おつりは返ってきます!
【戸籍の手数料の支払い方法】
窓口:現金のみ
郵送:定額小為替
※切手・収入印紙は不可
結婚や本籍地をうつしたり、戸籍がある期間によって戸籍をとる手数料が違います。
手数料の金額が不足していると、追加で郵送することになります。
おつりは返ってきますので、ゆとりを持って送りましょう!
【出生から死亡まで】
定額小為替3,000円分
【戸籍の取り寄せ】あなたの代わりに戸籍を集めます!
戸籍を集めることは、本籍地の市区町村に取り寄せするため、時間とお金がかかります。
当事務所は、戸籍の取り寄せをサポートします!
お困りやお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
>>【戸籍の取り寄せ】5分で分かる戸籍の取り寄せ方法のまとめ