遺言は必要ないとお考えのあなたへ
遺言を残すなんて、自分にはまだ早い。
遺言を残すほど財産もないし、自分には必要ない。
遺言を書くのは、縁起が悪い。
遺言の手続きは面倒なイメージがある。
- メインの財産がご自宅のみ
- 子どもがいないご夫婦
- 長男夫婦とご同居している
- 特定の人に財産をゆずりたい
遺言サポートとは?
遺言を残すことができていないあなたへ、
「私たちが、あなたの想いを伝える遺言を作ります!」
- 法的に有効な遺言ができる
- 遺留分の侵害しないように配慮できる
- 付言事項を活用して想いを伝える
- 財産を分けるポイントがわかる
- 公証役場/法務局との打ち合わせを代行
わかりやすい定額制の料金プラン
【遺言の書き方】無料相談会/1時間まで
- お問い合わせ/予約
- ご要望をヒアリング
- 相続人/財産の調査/遺言書の作成/保管のアドバイス
ご相談料金は無料となります。

【遺言の作成】原案作成サポート/ 10,000円〜
遺言の作成を依頼する場合は、【遺言の作成】原案作成サポートいたします。
相続人・相続財産の調査をするため、実費のお見積りをいたします。
お気軽にお問い合わせください!
- ご要望をヒアリング/見積
- 相続人/財産の調査
- 遺言書の原案作成
- 遺言書の保管アドバイス
【遺言の保管】法務局立会いサポート/10,000円〜【板橋出張所の保管の場合】
自分で書きおわった遺言を法務局へ保管するサポートいたします。
- 板橋出張所保管:10,000円(税別)+実費
- 上記以外の保管:20,000円(税別)+実費
※実費:保管料3,900円・住民票の取得費用(当事務所で代理取得1,500円)
- 法務局へ保管日程の予約代行
- 申請書の作成代行
- 法務局の保管申請のに同行
下記の表は、板橋出張所の保管となるため、①の料金です。
3つのうちどれか |
|
---|---|
東京法務局板橋出張所 |
|
【予約時間】平日8:30〜17:15
【東京法務局板橋出張所】〒173-0004 板橋区板橋1-44-6
【遺言の作成】公正証書サポート/100,000円〜
- ご要望をヒアリング
- 業務委任契約書・委任状の署名捺印
- ご入金
- 相続人/財産の調査
- 遺言書の原案作成
- 必要書類の収集・公証人と打ち合わせ
- 証人2人立ち会いのもと、公正証書遺言の作成
- 遺言書の保管
まずは、無料相談会へお問い合わせください。

選ばれる4つの理由
- 事務所へ来ていただく必要はありません!
- 定額制の料金プランで安心!
- 遺言の内容を実現できるように、サポートします。
- 遺言の作成が終わってからも、相談窓口となります!
1|事務所へ来ていただく必要はありません!
何度も事務所へ行かないといけないと考えているあなたへ
あなたが事務所へ来ていただく必要はありません。
当事務所のご相談は、オンライン相談もしくはご自宅・ご指定の場所となります。
私たちのフットワークをご活用ください!
2|定額制の料金プランで安心!
追加料金がかかるか心配なあなたへ
サービス内容や料金でわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
3|遺言の内容が実現できるようにサポートします。
遺言は書いて終わりではありません。
きちんと保管されていて、発見・執行される必要があります。
遺言の執行人をきちんと決めることで、あなたの想いを家族に伝えることができます。
よくあるご質問
遺言の内容が決まっている場合は、速やかにお手続きをしていきます。公正証書遺言の場合は、公証人との打ち合わせ、証人とのスケジュール調整などがありますので、ご依頼から約1ヶ月ほどになります。目安となりますので、ご了承ください。
ご実印と印鑑証明書をご用意ください。他の必要書類については、委任状などで当事務所が代理でご準備いたします。実費込みの料金ですが、追加料金がかかる場合もあります。その場合は、事前にお知らせいたします。
遺言サポートはは、首都圏にお住まいの方が限定となります。オンライン面談でのご相談も対応可能です。お気軽にご相談ください。
4|遺言の作成が終わってからも、相談窓口となります!
遺言は定期的に見直しする必要があります。
遺言を作り直したことにより、無効にならないようにしなければなりません。
遺言の変更などもサポートしますので、お気軽にご相談ください。
>>【遺言書の作成方法】15分で分かる遺言書の作成の知識のまとめ
あなたのことを真剣に考えて、ファイナンシャルプランナーや遺品整理士の立場からご相談にお答えします。
当事務所のサポート内容をご確認ください。